特別公開@興福寺 と 今日のOBENTOは焼き肉弁当

正倉院展は、
人混みもひどかったですし、
沢山の宝物を見て回って、正直、疲れてましたが
わざわざ来た奈良ですから、頑張って
興福寺に足を延ばしました。


例年だと、東金堂↓

や国宝館も寄るのですが、
今年は、正倉院展を観るのに、だいぶ時間がかかってしまい
特別公開している南円堂と北円堂にお詣りするだけで

(興福寺HPからお借りしました)
時間切れになりそうな感じだったので、
まずは、北円堂に行きました。

北円堂にお祀りされているのは
運慶・快慶で有名な慶派の仏師、源慶が中心となり
造られた運慶晩年の作と言われる国宝の弥勒如来坐像
やはり国宝の無著(むじゃく)・世親(せしん)の像
これまた国宝の四天王立像です。
北円堂をお詣りしたら、ちょっと駆け足で南円堂に
向かって、南円堂に入りました。

南円堂にお祀りされているのは
康慶作で国宝の不空羂索観音菩薩坐像
国宝 四天王立像
法相宗の僧侶の像 法相六祖坐像。これも運慶作と
言われていて、これもまた国宝です。
普段はお会いできない北円堂と南円堂の仏様たちに
手を合わせて、これで、大体1日が終了です。
今年は、国宝館に祀られている阿修羅像に
お会いできなかったのが、ちょっと残念ですけど、
沢山の素晴らしい美術品や仏様たちに
お会いできて、心に栄養いっぱいでした♪
・・・※・・・※・・・※・・・
ここから、今日のおべんと~

『焼き肉弁当』

・焼き肉のたれに漬け込んでいたしょうが焼き用のお肉はグリルで焼きました。(大きかったので、半分にカットしてます)
・マヨネーズをサラダ油代わりにフライパンに広げて作った炒りたまごをごはん→もみ海苔→炒りたまごの順にのっけ、その上にお肉を乗せました。
『お野菜色々』

ブロッコリー
プチトマト
サツマイモのバター醤油煮
↓いつも応援クリック ありがとうございます♪

人気ブログランキング
奈良時代の仏様たちに手を合わせると
心がしーーんとしてくるんですよ。
この記事へのコメント
すごい人で阿修羅像の後姿も拝めるとのことで大混乱でした。
その時、一人の見学者が
「みんな勝手に見ないで、合図の声に合わせて
少しずつ像のまわりを回りましょう!」と提案し。
秩序ある鑑賞が出来たそうです。
私は、阿修羅像が興福寺に帰られた後に
興福寺でゆっくり鑑賞しました。
ただ後ろ姿は拝めなかったですが・・・
懐かしい思い出です。
コメントありがとうございます♪
阿修羅像は 人気が高いですよね
神でありながら 少年のおもざしがあり おまけにイケメンですからね
アイドルぽいですよね
私も阿修羅様の後ろ姿はおまいりした事ないです
天高く馬肥ゆる秋、朝夕の冷気に肌寒さを
おぼえるこの頃ですが、日中はポカポカとした
陽気で、お出かけするには最高の季節ですね。
おとめさんは奈良へご旅行だったのですね。
毎年恒例の行事になりましたね、
”正倉院展” 聖武天皇のご愛用品など、今年も
ゆっくり見学されたのですね。
興福寺でしっかりと手を合わせてこられ、
無病息災、おとめさんの願いを叶えて下さることでしょう。
「焼き肉弁当」いり卵ともみのりの上に
味がしみ込んだお肉がのっていて、美味しそうですね。
ブロッコリーもしっかり入っていて、
栄養満点弁当・・・最高ですね♪
コメントありがとうございます♪
はい! 恒例の奈良ひとっ走り 行って来ました!
正倉院展は 毎年 欠かせません!
聖武天皇のご愛用品に目を見張り
光明皇后の愛情深いお気持ちを感じ
興福寺の仏様に 手を合わせて
良いおやすみでした!
ごはんはガッツリ!
最近 お腹がすくんです!(笑)
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
興福寺界隈は身近過ぎてしっかり見てなかったわ…
北円と南円…国宝だったのね(汗)
おとめさんに紹介してもらったら
知らないところの風景に見えてくるから不思議よ~
焼き肉弁当にちゃんとお野菜♪
バランスがとてもいいですね(^~^)
コメントありがとうございます♪
北円堂の秘密
面白そうですね
ネットで検索して読んでみます。
聖武天皇の外祖父と言うと藤原不比等ですね
藤原家は鎌足とか 政治にものすごく大きく
影響を及ぼした人が多いですよね
面白そうです!
コメントありがとうございます♪
ご近所過ぎると意外に行かなかったり
しますよね
鎌倉在住の人が 鎌倉の神社に来る人は
お上りさんが多いんだって言ってました(笑)
興福寺とか東大寺 春日大社とか
あの辺りは お散歩するのに良いところが
いっぱいですが 観光客もいっぱいなので
地元の方はやはり 敬遠しがちなんでしょうね
でも 良いところなので ぜひいらしてみて
ください!