奈良のお土産 と 今日のOBENTO 『ちくわの豚肉まっきまき~』

奈良にうまいものなし。
なんて、失礼な事を言い出したのは、
志賀直哉らしいですが、
実際、志賀直哉が書いた随筆『奈良』は
奈良愛あふれる内容になっているそうです。
私も奈良が好きですし、行く度に、
ちょこちょことおいしいものを買ってきます。

言うまでもなく、奈良は柿が有名なので、
柿はもちろん、柿で作った柿バターは外せませんし、
それから、大和茶で作ったかりがねほうじ茶も
毎度外せないお土産です。
それから、ぜいたく豆さんの豆菓子にくず湯。

吉野の名産、くず粉。
吉野の名店【八十吉】さんの繊細なくずのお菓子。

それから、今回お初の民間伝承の漢方薬、陀羅尼助。

お昼を食べた吉野のお店では、手作りの桜塩をいただきました。
このほかにも、もちろん、奈良漬けも買いましたし、
友人のお土産には、柿の葉茶。
お昼にもお夕飯にも柿の葉すしを頂きました。
奈良には、おいしもの、いっぱいあります♪♪♪
・・・※・・・※・・・※・・・
今日のおべんと~

お弁当にも奈良土産入り♪
『ちくわの豚肉まっきまき~』

・豚ロース切り落とし肉は、焼き肉のたれに漬け込んでおきました。お肉を広げて、大きな一枚肉の様につなげて、その上に、えごまの葉を乗せて、ちくわを乗せて、くるくるっと巻いて、グリルで焼いて出来上がり♪
『もやしの簡単漬け』

常備菜です。
『サツマイモのバター醤油煮』

・さつまいもは、一口大の乱切りにして、10分ほどお水にさらしておきます。
・水を切って、小鍋にさつまいもを入れ、お水(200CC)、お砂糖とお醤油 大匙1ずつ加えて、加熱します。
・煮汁が沸騰したら、火を弱め、中火から弱火で10分くらい煮込んで、あらかたお汁がなくなったところで、バターをひとかけ加え、全体にバターをなじませたら出来上がり。
※前の晩に簡単に作っておけば、朝は、お弁当に詰めるだけです。
『きざみ奈良漬け』

『梅干とゆかり』

ゆかりは、奈良の十津川産です。
↓いつも応援クリック ありがとうございます♪

人気ブログランキング
志賀直哉は、奈良に13年間住んでたそうです。
この記事へのコメント
柿バターって聞いたことはあるけど
有名なんだ~
どんな味だろ?
ほうじ茶も美味しそう^^
さつまいものバター醤油?
へ~~
これも 美味しそう (#^.^#)
奈良には美味しい物ないのですか?
さっそくお弁当に使われた「奈良漬け」は
奈良ってついているくらいなのに?
本葛はものすごく高いですよね。
道端でガードレールに巻き付いて繁茂していて
材料には困りそうにないのですが。
根を掘り出すのが大変らしいです。
「陀羅尼助」って胃腸薬ですか?
コメントありがとうございます♪
柿のジャムもありますが 個人的には柿バターが好きです
トーストに塗ると バターの風味と上品な甘さが絶妙で 幸せいっぱいになります♪
コメントありがとうございます♪
志賀直哉のワンフレーズのお陰で 奈良には美味しいものがないと言う都市伝説がひとり歩きしてますね!
日本一 外食率が低いと言う数字もあるので 更に 美味しいものがないからと裏打ちしてしまうのかもです
京都のインパクトが強過ぎて霞んでしまってますが 美味しいもねあります♪😊
葛は掘り出したあとの処理も手間暇かかるみたいですね
奈良満載のお土産 なんだか嬉しくなります
奈良県民ではありませんが(笑)
陀羅尼助は 奈良や大阪の人の薬箱には必ず入っていると言われるほど
気軽に使える常備薬です
お弁当に入れられた きざみ奈良漬け気になります♪
奈良の今時分の景色 とっても好きです
明日香や山の辺の道を ゆっくり歩いてみたいと
秋になると思います
そんなとき おとめさんのようなお弁当を持って行けたら
きっと美味しいはずです(*^^)v
コメントありがとうございます♪
奈良のお土産は 派手さがない代わりに 間違いない良いものと言う感じがして好きです!
陀羅尼助
初めてです
こどもの時 うちに来てた富山の置き薬の赤玉みたいのかなぁと言う気がしてます
奈良は山の辺の道とか飛鳥路とか歩くのに素敵なところが沢山ありますね
学生時代はサイクリングでまわってました
来年の秋と言わず また近いうちに行けたらなぁ♪
実家へ帰るとほうじ茶をよく飲まされました。
子どもの頃はあまり好きではなかったのですが、ぢぢいになるとこの優しい香りが懐かしいです^^
奈良にうまいものなし って言ったのは志賀直哉だったの?
だったら、13年も住むな~~っ!
(笑)
のんびりしたとこが気に入ってたとか?
かなぁ(^-^;)その本、読んでみたいです。
今日のお弁当、奈良がご一緒してますね♪
お土産は地元民でも知らないものもチラホラ。
特に…柿はそこらへんにあるものだから買ったことないです(滝汗)
陀羅尼助!ひとすくいで適量が取れるスプーンが付いていましたか?私はアレは画期的!と思いました(笑)
奈良の茶粥はほうじ茶なのよ(^~^)
子供の頃、よく食べてたわ。懐かしい!!
コメントありがとうございます♪
お母さまのご実家 室生寺なんですか!
良いところですが 山深いところで
冬場とか大変だったかもしれませんねぇ
ほうじ茶 私は香ばしくて子供の頃から
好きでした!
まぁ 私は子供のころから 日本茶好き
だったので 子供らしくなかったのかも(笑)
コメントありがとうございます♪
私も志賀直哉のその随筆は読んだこと
ないんですけど うまいものなしと言いつつ
奈良の事を 美しくて所ととてもほめて
いるそうです
志賀直哉が住んでいた家は今は 奈良学園が
管理しているみたいで 高畑町にあり
国の登録有形文化財にも指定されているそうです。
陀羅尼助のスプーン
まだ開封してないのですが 入っているのかなぁ
厚みがないので 入ってないかも???
奈良の茶粥
おいしいですよね♪
好きです♪
薬師寺のお坊さんたちも 毎朝茶粥だって
ご高話で言ってました
白いおかゆを食べるのは 七草の時だけですって
柿 今年は 箱買いして 宅急便してもらいました
上品な甘さで おいしかったです♪