週末しごと【つくおき常備菜】★ 今日のOBENTO【焼き魚弁】

この週末、昨日は特に、お江戸は肌寒かったです。なんか4月くらいの気温だったそうです。お江戸は、この梅雨は、雨が降ると寒くなる傾向みたいです。湿度が高いので、肌寒い方が、体は楽な気がしますが、農作物とか大丈夫かなぁって心配になります。
昨日、いつも通り、常備菜つくりをしました。
我が家の台所は、空調がついてないので、夏場の台所仕事は、かなり厳しいので、昨日みたいに梅雨寒だと、ほっとします。
それでも、手抜き常備菜ばっかりですけどね (笑)
じゃん♪

『切干deサラダ』

毎度おなじみの切干大根で作るサラダですが、今回は、いつもの柚子胡椒でなくて、実山椒の佃煮を入れてます。
・お水で戻した切干は、お弁当に入れやすいように、長さをザクザク切ってから、お湯で2~3分湯がき、粗熱が取れるまでざるにあげて置きます。
・人参ときゅうりは、しりしり器でおろして、軽く塩をふって、しばらく置いておきます。
・切干、人参、きゅうりの水気を絞り、市販の甘酢+オリーブオイルで作ったドレッシングと実山椒で和えたら出来上がりです♪
『しましまきゅうりのピクルス』

・きゅうりはピーラーでしましまに剥いて、市販の甘酢に漬け込むだけです
『キャベツの簡単漬け』

・千切りにしたキャベツは、耐熱性のビニール袋(アイラップ)に入れて、レンチンします。
・そのまま粗熱が取れるまで置いておき、ビニール袋に入れたまま、水分を絞ったら、市販の甘酢(だしまろ酢)とごま油を入れて、ビニールの上から全体がよく混ざるように軽くもんで、そのまま空気を抜いてクチをしばって、保存します。
『じゃこピーの塩昆布炒め』

・ピーマンの細切りをサラダ油で炒めて、おじゃこと塩昆布を加えてさらに炒めます。
・余熱で、炒りごまと粉唐辛子を加えて炒めたら出来上がり。
『塩サバの甘酢漬け』

・焼いた塩サバを、オニオンスライスと市販の甘酢(だしまろ酢)で漬け込みます。
※私は、オニオンスライスがちょっと苦手なので、軽くレンチンしてから使ってます。
『下ごしらえ』

・鶏むね肉と豚ロースの塩麴漬け
・・・※・・・※・・・※・・・
ここから今日のおべんと~

ほぼ詰めるだけのらくらく弁♪
『鯖の西京味噌漬け』

・市販品ですが、今日はうっかり、グリルの火を途中で弱めるのを忘れて、皮が焦げちゃいました…。なので、焦げたところは皮をむいちゃってます。
『たまご焼き』

・ルクエのOVOでレンチンするだけたまご焼きです。中に、かにかまとじゃこピーの塩昆布炒めが入ってます。
『しましまきゅうりのピクルス』

『切干deサラダ』

↓いつも応援クリック ありがとうございます♪

人気ブログランキング
夕べの七夕さまは、お江戸は見えず…でした。
この記事へのコメント
肌寒いってもうどれくらい前の話だろう^^;
今日もかなり蒸し暑いです。
常備菜作り お疲れ様です。
鯖の西京焼きも美味しそうですね。
焦げずに上手に焼けていますね。
私玉ねぎ大好きです。
こちらには「サラたまちゃん」って玉ねぎがあります。
生で食べられるサラダ玉ねぎ。
私は普通の玉ねぎでも生でもOKですが…
それに焼き塩鯖。最高ですね♪
コメントありがとうございます♪
湿度が高いので 気温が低めなのは
ありがたいのですが 関東地方は
梅雨入りしてからの日照時間も例年と
比べても極端に低いそうで 農作物への
影響が懸念されるそうです…
常備菜つくり しないと1週間のお弁当つくりが
もたないのですが 面倒なのも本当です(笑)
コメントありがとうございます♪
私は 生の玉ねぎを食べた後に
おなかの中から漂う匂いが
ダメなんです (笑)
新玉ねぎのピクルスとかおいしいんですけどね…
鯖のおいしかったです♪